カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のBlog

東京都杉並区にある、臨床心理士によるカウンセリングサロンArkのBlogです。HPはこちらになります→https://arksuginami-cs.jimdofree.com

*試験も終わり、悲喜交々(ひきこもごも)*

こんにちは。カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の三田村です🌱

涼しかったり、雨が降ったり…秋に向かっていますね💦

個人的には26℃くらいの気温が良いな~と思いながら日々過ごしております。

 

先週はブログお休みさせていただきました。Arkの面々もTwitterで呟いていたように、無事第一回公認心理師試験が終わりました。いや~、なんというか…複雑な気持ちになる試験でした。

もっと勉強しておけば分かったであろう問題や、逆にどんな勉強をしていたら分かったんだろうかという問題まで、幅広く出題されていました。

試験から解放されて嬉しい晴れやかな気分と、結果の読めなさでタイトル通り悲喜交々な感じです。

 

そして、ほとんどの夏休みは終わっていると思いますが、いよいよ学生さんたちも後期が始まる頃ではないでしょうか?

新学期といいますと、やはり毎年のごとく取り上げられるのが夏休み明けの自死問題です。

 

以前⬇のブログにも書きましたが…

arkcounseling.hatenablog.com

 

毎年9月10~16日は『自殺予防週間』といわれる期間があったりします。

これは、平成19年6月に閣議決定された「自殺総合対策大綱」の中で、9月10日の世界自殺予防デーにちなんで、毎年9月10日からの一週間を自殺予防週間として設定し、国、地方公共団体が連携して、幅広い国民の参加による啓発活動を推進していくこととなっているためです。

 

詳細は↑のブログの方に書いてありますが、ゲートキーパーと呼ばれる皆さんや、周囲の人によって支えられている人もいらっしゃると思います。

また、早い段階で専門家に繋がっておくのも1つの手なので、気軽にご連絡いただければ幸いです。

ありきたりな言葉になりますが、「どうか一人で抱え込まずに!」

 

 

それでは、また!

三田村


✨🌼よろしければこちらもご覧ください🌼✨
カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のホームページ

arksuginami-cs.jimdo.com

カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のTwitter

twitter.com


カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の Instagram

www.instagram.com

心理学は面白い

 どうも、急に雨が降ったり、過ごしやすくなったり、かと思えば暑くなったりで体も心も忙しいなと思っていたら、なんともう九月に入っていましたね。

 

 どうも、カウンセリングサロンArk杉並カウンセラーの加藤です。

 

 今回は心理学を学んでいく中で面白いなと思ったものを紹介していきたいと思います。

 参照した文献としては、前もあったとは思いますが、有斐閣の『心理学辞典』を参考にしております。

 

 光背効果

 後光効果やハロー効果ともいわれます。ほかの人がある側面で望ましい、もしくは望ましくない特徴がある場合に、その評価をその人物の全体的評価にまで広げてしまう傾向のことです。例えば教師が成績の良い生徒を、そのほかの部分でも肯定的に評価しやすいなどがあげられます。

 

 寛大効果

 他人を評価する際に望ましい面は強調されて、望ましくない側面は控えめに、寛大に評価されやすいというものです。他人に対して好意的に評価しやすいというものです。

 

 自動運動

 暗いところで動かない光の点をしばらく見ていると、動いていないにもかかわらず動いているように見える現象。

 

 仮現運動

 ある一定の距離にある2点において、一定の時間間隔で交互に刺激を提示すると、動いているように見える現象。有名なものだと、踏切の警報機の赤い光が、移動しているように見えたりすること。アニメーションなどもこの現象を利用している。

 

 などなど、心理学の概念にはこのように日常の中でもなるほど、と思えるようなものがあります。

 

 また、ここのブログでも、機会のある時に紹介していきますね。

 

 

※よろしければこちらもご覧下さい

 

カウンセリングサロンArk(アーク)のホームページ

arksuginami-cs.jimdo.com

 

カウンセリングサロンArk杉並のTwitter

twitter.com

 

カウンセリングサロンArk杉並のインスタグラム

www.instagram.com

 

*夏も終わりの頃*

こんにちは。カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の三田村です☀

 

暑さがぶり返していますね…(-""-;)暑い…溶けそうです。

 

さて、今日は先週のブログにも書いたように、臨床系の心理士が多く所属している学会へ向かっています!

神戸…暑いだろうな…。

熱中症対策などをして臨みたいと思います。

 

先週はまだ夏休み感を味わっている方もいらっしゃったと思いますが、今日辺りになるともう自治体によっては学校が始まっているところもありますよね。

遅くとも9月3日には始まるという所も多いのではないでしょうか?

学生さんもあと数週間というところですかね。

皆さん、宿題は大丈夫ですか?カウンセリングサロンArk杉並のブログには勉強に臨むためのヒントが散りばめられていますよ♪

 

例えば…

arkcounseling.hatenablog.com

arkcounseling.hatenablog.com

arkcounseling.hatenablog.com

お役に立ちそうなものがあれば幸いです<(_ _*)>

 

終わりが近づくとどことなく物悲しい感じを覚えます。

とはいえ、秋も美味しいものがあったり、紅葉とかがあったりするのでそれなりに待ち遠しさはあるかもしれません。

公認心理師試験もあと10日くらい!

頑張りたいものです(。>д<)

 

それでは、また!

三田村


✨🌼よろしければこちらもご覧ください🌼✨
カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のホームページ

arksuginami-cs.jimdo.com

カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のTwitter

twitter.com


カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の Instagram

www.instagram.com

*臨床心理士小話*

こんにちは。カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の三田村です✨

夜中は風がかなり強かったですね…今もまだ強めではありますが。

皆さんはお怪我などはありませんか?

私は、風の音が気になりやや睡眠浅目で本日を迎えております(笑)

 

さて、今日は小話を。本当に小話です。箸休め的な感じの感覚でお読みくださいm(_)m

 

我々臨床心理士の中で、一番有名なといっても過言ではないくらいの学会があるのですが、その年次大会がぼちぼち実施されます。人によっては所属している研究会が学会の年次大会に合わせて開催されるということもあります。

 

学会や研究会では他領域の臨床心理士やその他の専門職の方と出会う機会があり、自己紹介のツールとして『名刺』が必要になってきます。必携ではありませんが、学会に行くというと大学院生のころから持ち歩いていたりします。

また、臨床心理士として就職してからも、職場によって名刺を作ってくれる所とそうでない所があります。超個人的な印象としては、常勤や公的な機関、病院系だと作ってくれる印象があります。

何か所か掛け持ちで働いている臨床心理士は数多くいますので、「ここの職場のはあるけど、あっちの職場の名刺はない」という人もいます。

 

例にもれず、私も学会へ向けて名刺を作りました。テンプレートを使って手作りです。

 

名刺を作るにしても、文字の色やデザインでどんな印象を持ってもらえるか考えるのも楽しい作業です。

例えば、赤系なら「元気」「熱意」といったパワフルな印象だったり、

青系なら「冷静」「落ち着いている」といった印象、

緑系なら「癒し」や「ナチュラル」な印象、

ピンク系なら「優しさ」、は「しっかりしている」「真面目」

など上記はほんの一例ですが、皆さんも色から様々な印象を受けると思います。色の薄さや濃さからも受ける印象って違いますよね。

 

名刺やポスター、もちろん服装とかに取り入れても良いかも知れませんね。ご自身がまといたい雰囲気を増してくれそうな色味を入れるのは一つの方法です✨

もしご興味がある方は、色彩心理学などを調べてみると面白いですよ♪

 

 

公認心理師試験まで、あと2週間ちょっと!頑張りたいですね…っ!

 

それでは、また!

三田村


✨🌼よろしければこちらもご覧ください🌼✨
カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のホームページ

arksuginami-cs.jimdo.com

カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のTwitter

twitter.com


カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の Instagram

www.instagram.com

動機づけについて

 だいぶ涼しい日が続いて、過ごしやすくなっていますね。この前までの暑さが嘘のようです。今日はほとんどエアコンをつけずに過ごせました。

 

 どうもカウンセリングサロンArk杉並の加藤です。

 

 三田村さんもブログに書いていましたが、どんどん試験が迫っており、日に日に焦りを感じています。

 

arkcounseling.hatenablog.com

 

 でも、家にいるとついついゲームやインターネットなどで時間を取られてしまい、いつの間にやら一日が過ぎていて、あちゃ~と思う今日この頃です。

 

 さて、今回はこの状況にうってつけ(?)な動機づけについて書いていきたいと思います。

 

 よく皆さんはモチベーションという言葉を聞いたり口にしたりすることはありませんか? あれこそ動機づけです。心理学的用語としては、モチベーションの訳語として用いられています。

 

 心理学辞典(有斐閣、1999)によると、動機づけとは、

行動の理由を考えるときに用いられる大概念であり、行動を一定の方向に向けて生起させ、持続させる過程や機能の全般をさす。(p.622)

 

 とされています。行動の過程を理解しようとする際には必須の概念といえます。つまり私たちが何かをしようとして、それを行うことやその行動を持続させることには、この動機づけが働いているというわけなんですね。

 

 となると、私が勉強よりもゲームやインターネットを優先してしまうのも、動機づけがかかわってきていると言えますね。

 

 この動機づけの理論の中に動因低減説というものがあるのですが、この理論では生体は本来怠けものであり、不都合な状態が生じない限り自ら進んで行動したり、学習したりしないとみなします。

 

 しかし、この理論に対して内発的動機づけという理論が提唱されました。

 

 これは生体は本来活動的で、たえず環境と相互干渉しつつ、自らの有能さを追求していく存在として概念化しています。

 

 特に見返りもないのに、あることにのめり込むような経験をしたことはありませんか? それこそ内発的動機づけが働いている状況といえます。

 これに見返りがあって、それがやる気につながっている場合には外発的動機づけが働いている状況となります。

 

 勉強などをする際には知識をつけていくこと自体が報酬となって、勉強をすることが内発的な動機づけに支えられている状態といえますね。内発的な動機づけは外発的なものよりも持続するといわれています。

 

 私も試験だけのために勉強するのではなく、知識をつけるために勉強していくのがいいのかもしれません。

 

 ただまぁ、簡単に内発的動機づけによって勉強できれば今のような苦労はしていないわけなんですが……。まぁ、ぼちぼちやっていきたいと思います。

 

 それでは今回はこの辺で。

 

※よろしければこちらもご覧下さい

 

カウンセリングサロンArk(アーク)のホームページ

arksuginami-cs.jimdo.com

 

カウンセリングサロンArk杉並のTwitter

twitter.com

 

カウンセリングサロンArk杉並のインスタグラム

www.instagram.com

 

*勉強や仕事をはかどらせたいときに!その2:結果*

こんにちは。カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の三田村です☀

Twitterにも書きましたが、今日は風が強いものの秋雨前線のせいか、どこか秋っぽさを含ませた爽やかな風が吹いていますね。

日光は引き続き暑いですが…(^_^;)

 

8月も折り返し、公立学校は始業式まで10日程度になってきたのではないでしょうか?私たちも、来る公認心理師試験まで、約3週間です。早い…。

世の中の保護者さん方は、夏休みの宿題への取り組みを見守りつつ、ヤキモキしている状況下もしれませんね。

さて、そのような中でブログをお送りしたいと思います。

 

先日、友人と勉強会を決行したのですが、一人でやるよりもはかどる気がしました。

以前も『勉強や仕事をはかどらせたいときに!』というブログを書きましたが…

arkcounseling.hatenablog.com

 

個人的にですが、やはり『社会的促進』の効果があったように感じます。同じ課題に取り組む「共行動効果(共行為効果)」はさることながら、お互いが監視役になるので「観察者効果(観客効果、見物効果とも)」も作用していたのではないかと思います。

 

更に、テキストに書いてある内容にコメントしつつ取り組んでいたので、色々な『感覚のモダリティ(知覚のモダリティ)』を使って長期記憶にどうにか刷り込ませようとした感じがあります(笑)

 

この『感覚モダリティ』は、感覚様相(感覚器で感知する固有の経験の種類)のことを指します。簡単に言うと視覚、聴覚、嗅覚、味覚、皮膚感覚といった5感的なものや運動感覚や内部感覚とかの経験。

具体例を出すなら、視覚(目で見る)という経験と聴覚(耳で聞く)という経験は質的に異なりますね。そういったようなことです。

 

ですので、視覚でテキストを”見て”、テキストの内容を口に出して耳で”聞く”という感覚モダリティによって、感覚記憶から短期記憶へ行き、そのやり取りを繰り返すことで長期記憶へ運ばれたに違いない!と勝手に思っております(笑)

加えていうなら、このブログに書き残しているということも長期記憶へ移動するための一助になっていると思わずにはいられません(笑)

 

そんな感じで、社会的促進・感覚モダリティ・記憶(の流れ)について軽く触れたところでブログを終えたいと思います。

まだまだ夏休みはありますし、皆さま悔いなきようお過ごしくださいね♪

 

ご自身の中でやり残した課題があるぞ!という方はカウンセリングサロンArk杉並までご連絡ください。

 

それでは、また!

三田村


✨🌼よろしければこちらもご覧ください🌼✨
カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のホームページ

arksuginami-cs.jimdo.com

カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のTwitter

twitter.com


カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の Instagram

www.instagram.com

脳と神経の話

 今日は蒸し暑かったですね。風があって涼しいかなと思う時もあったのですが、動くとすぐに汗がだらだらと流れてきて、熱がこもるような感じでした。

 

 どうもカウンセリングサロンArk杉並カウンセラーの加藤です。

 

 公認心理師の受験票が届き始めていますね。いよいよ試験という感じになってきました。私の方も今日は勉強会に参加させていただきました。

 

 その中で脳・神経の働きについて学んだので整理するためにもそのことについて書いていきたいと思います。メモ書きという感じで、いつも以上にわかりにくいかもしれませんがご容赦ください。

 

  • 中枢神経(頭蓋骨と脊椎の中)=脳・脊髄
  • 末梢神経(中枢神経から全身に張り巡らされた繊維束)=体性神経系・自律神経系
  • 性神経系:感覚・随意運動
  • 自律神経系:内臓・腺・血管の調節、不随意運動
  • 求心性神経=末梢から中枢へ
  • 遠心性神経=中枢から末梢へ
  • 脳神経=脳に由来する左右12対の末梢神経。迷走神経以外は肩から上の運動・感覚を司る。嗅神経、視神経以外は脳幹から出ている。

 脳神経の順番と種類:

  • ①嗅神経(嗅覚)
  • ②視神経(視覚)
  • 動眼神経(眼球運動・瞳孔収縮、眼筋からの感覚情報)
  • ④滑車神経(眼球運動、眼筋からの感覚情報)
  • ⑤三叉神経(顔面感覚、咀嚼)
  • ⑥外転神経(眼球運動、眼筋からの感覚情報)
  • ⑦顔面神経(舌の前方2/3の味覚、表情・涙の分泌・唾液分泌)
  • ⑧聴神経(聴覚・平衡感覚)
  • ⑨舌咽神経(舌の後方1/3の味覚)
  • ⑩迷走神経(胸膜部臓器からの感覚、胸膜部臓器と咽喉頭筋の調節)
  • ⑪副神経(頸・肩・頭の動き、首の筋肉からの感覚情報)
  • ⑫舌下神経(舌の動き、舌の筋肉からの感覚情報)

 

 と、このように脳神経についての知識も公認心理師では問われます。私は元来文系なので、なかなかこのような部分は頭に入りにくく苦戦しております。

 脳についてはまだまだ勉強不足なので、また機会があれば書いていきたいと思います。

 

 箇条書きで手抜きのようなブログになってしまい申し訳ありませんが、このあたりで今回は締めたいと思います。

 

※よろしければこちらもご覧下さい

 

カウンセリングサロンArk(アーク)のホームページ

arksuginami-cs.jimdo.com

 

カウンセリングサロンArk杉並のTwitter

twitter.com

 

カウンセリングサロンArk杉並のインスタグラム

www.instagram.com