カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のBlog

東京都杉並区にある、臨床心理士によるカウンセリングサロンArkのBlogです。HPはこちらになります→https://arksuginami-cs.jimdofree.com

暑さを凌駕したい、もといどうにもならない状況の話

こんばんは☽

気付いたら1か月近くブログをさぼっていました。わーお…

カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の青木です。

最後に書いた6/16のブログを見ると、「寒い!」って書いてありました。

季節の移り変わりを感じますね~!

ブログ放置しすぎ~!

 

いや~、ここ最近は猛暑にうんざりしている次第でございます。

極力外に出たくない★

まぁそうも言ってられないので出てはおりますが…あつ~い!

 

皆さまはいかがお過ごしでしょうか??

暑さ対策、どうされてますか??

 

私のオススメは、“冷水でシャワーを浴びる”です。

ガス代の節約にもなりますからめっちゃオススメです。

お風呂から出た後しばらく涼しいのもよきですね!

なんなら寒いときもあるので、体調が優れない時と精神が疲弊している時は、経済的に切迫していなければ無理は禁物です。

 

あとは“水を飲む”。

これは涼しさに直結しているかは謎ですが、とりあえず脱水状態は避けられるかな!と思います。

蛇口を捻れば勝手に出てくるというお手軽さもなかなかですね。実用的!

 

あとは、アイスを食べているとか、極寒に身をおいているとか、海水浴にきましたとか、“なんか涼しいシチュエーションやイメージ”を妄想してやり過ごす…とかもあります。

あまり効果は感じませんが、ここぞとばかりに、「私は心理士!」という意識でもってやり過ごします。

 

…人間、コントロールできない状況に置かれると、どうしようもない無力感に襲われ、無気力状態になりますよね。

もう何も頑張れな~い!

 

さてさてそんな訳で本日は、

自分の努力ではどうにもならない状況にどう対処するか?

ってとこでお話していきたいと思います。

 

こういう状況は、生きてる限り大なり小なり遭遇してしまうものだったりします。

なんなら誰もがしょっちゅうぶち当たっていると思います。

 

学校や会社、家族や友人、恋人、家の中でひとりきりでも、そんな状況は頼んでなくても勝手にやってきてしまいます。

「え?私何もしてないのに…」

と、ぼーぜんとするしかない状況理不尽な状況ってやつです。

はたまた、客観的に見ても聞いてもハードなことに限りません。

傍から見れば安定した日常だって、本人にとって、日々変わらない、ものたりない日常と感じているならそれに入ると思います。

変化のなさゆえの、どうにもならなさってやつですね。

刺激はなさ過ぎてもストレスになることがあります。

 

はっきり言ってしまうと、

物理的にどうにもならない状況はどうにもなりません。

どうにかなったらどうにかしてますから。

 

「じゃあどうしたらいいんだってばよ!!!」

って感じですよね。

 

物理的にどうにもならない、コントロールできない状況のストレスは、自分の心持ちをコントロールすることでいくらか軽減できます。

まさに心理!ですね。

 

まぁそうは言いましても、自分の心持ちをどうにかするって、結構一筋縄ではいきませんよね~。

なので、明日からでも使える簡単なところから、行動と考え方をご紹介させていただこうと思います。

どれか1つでもできたら、少し楽になるかもしれません!

 

その1『問題に関係ない行動で変化を加える』

今までやらなかった行動で、生活に活かせる行為をしてみてください。

自分偉いじゃん!って一瞬でも感じられるような動作を実行してみてください。

1日ひとつでいいです。所要時間は10秒~1分くらいで。

お手軽なもので。めんどくなったら途中でやめてOKです。

例:靴をそろえる。洗濯物を1枚たたむ。棚のホコリを払う。流しをテキトーに磨く。本を読む。深呼吸する。腹筋3回する。机をオオザッパに片す。などなど。

 

その2『自己責任で帰結しないこと』

「なんでこうなっちゃったんだろ、日ごろの行い?」

「あの時こうしておけば…」

実際、完全に自分のせいだったな!ってこともあると思いますが、過度な自分への責めは次のステップへ進むこともはばみます。

開き直りましょう。悪いことじゃないです。

本当はそう思えなくても、思っていても、少しでいいので、

「いや、タイミングのせい」

「なんならあいつのせい」

と、自分以外のせいにすることも時には大事です。

それを口外するのは微妙ですが、口にしなけりゃ何思おうが自由です。

あとは、そう思う自分を責めずに、

「そう思わないとダメなくらい自分追い詰められてるかもな~」

と、自分の弱さとか不安を受け入れられるといいかもですね。

漫画や小説でもよくあるテーマです。自己受容。

弱くても不安でも、そこまで思うほどに、なにかに立ち向かった、あなたに勇気があることは事実です

 

その3『状況から逃避・回避する』

逃避・回避というと、もしかしたらネガティブなイメージが強いかもしれません。

いえいえ!これは立派な対処方略です。

一瞬でもいいので、その状況がチラつかないくらい、別の楽しいことをしてみてください。

お金があれば、映画を観るとか、美味しいものを食べるとか、なければテレビを見るとか、ウィンドウショッピングするとか。

いや、楽しいことは無理!ってことも往々にしてあると思います。

なのでそういう場合は、家事をするとか、その辺を5分走ってみるとか、多少の負荷はあるけれど、マイナスにはならないことをしてみてください。

 

若干長くなってしまったので、また次回、続きを書かせていただきます。

次は早々に…少なくとも1か月後とかにはならないようにしていきたいです…

 

お読みいただきありがとうございます。

それでは、皆さま、暑いので、熱中症にはくれぐれもご注意くださいませ。

ではまた~!

 

🌸こちらもご覧いただけると嬉しいです🌸

カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のホームページ

arksuginami-cs.jimdo.com

カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のTwitter

twitter.com

カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のInstagram

www.instagram.com

*ジュラシックからの心理学*

こんばんわ。カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の三田村です✿

最近は暑いですね…。皆さんはいかがお過ごしですか?

私は暑くて少しバテそうになっています。

とはいえ、夏は好きなのでアイスでも片手に頑張りたいと思います。

 

本日は13日の金曜日ですが…ジェイソンについて話す訳ではなく(笑)

ジュラシック・ワールド 炎の王国』の公開日ですね!!

www.jurassicworld.jp

 

いやー、恐竜はロマンですね!アツイです!

個人的にはトリケラトプスが好きです。可愛いです。

イラストbyいらすとや https://www.irasutoya.com/2013/05/blog-post_6985.html

 

 

今日も前作の『ジュラシック・ワールド』がTVで放映されていましたね。

この映画はCMとかで、ラプトルという恐竜に調教し「待て!」の芸をしているシーンがよく流されていたような気がします。印象的だっただけかもしれませんが…。

 

概要はさておき、その調教について話すシーンで、さらっと「インプリンティング(刷り込み)」というキーワードが出てきます。

動物について詳しい人ならご存知かもしれませんが、作品を楽しむためにちょこっと解説したいと思います。

 

インプリンティング(刷り込み)とは、動物学者のK.Z.ローレンツ先生が発見したものです。動物の発達の初期にみられる、特殊な形の学習のことです。

いわゆる、カルガモ親子のお散歩的なやつです。孵化後に初めて見た自分より大きな動くものを親としてみなし、後追いをします(*種によっては、必要な条件があったりします)。

そこで、その種に必要な動きなどを身につけていきます。

これは、カモ類や草食獣のような早成性動物(子どもが比較的早く独り立ちする動物)にみられます。

このインプリンティングですが、初めて見たらいつでもという訳ではありません。臨界期と言われる、刺激(経験)を受けて最も効果が現れる時期に見ないとインプリンティングは成立しません。

ちなみに、人間でいうと言語分野で臨界期について議論されていたりします。

 

ジュラシック・ワールド』で話されていた「インプリンティングを行った」ということは、ラプトルに自分を親だと思わせて、信頼関係を築き、調教を行ったという訳ですね。凄いです。この信頼関係が映画的にはポイントになってきます(笑)

そして、このインプリンティングとかは一見心理学に関係無いものだと思われるかもしれませんが、実はこういった分野(基礎心理学:学習・発達)も学ぶんです(^_^;)

 

日常には心理学にまつわるあれやこれやが散りばめられています、それに応じて連想を膨らませるのは心理家あるあるかもしれませんね。

 

 

それでは、また!

三田村


✨🌼よろしければこちらもご覧ください🌼✨
カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のホームページ

arksuginami-cs.jimdo.com

カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のTwitter

twitter.com


カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の Instagram

www.instagram.com

自己開示と自己呈示

 最近朝は、無糖ヨーグルトにフルーツグラノーラを混ぜて食べています。朝ご飯を作るほどの気力がないので、とても楽でいいですね。口の中の水分がもってかれることが少し難点ですが。

 

 どうもカウンセリングサロンArk杉並カウンセラーの加藤です。

 

 そういえば前回特撮について書きましたが、古き良き特撮はだいたいのお約束が決まっているので、安心して観ることができますね。ライダーですと、

 敵の作戦→ライダー察知→一度戦いライダー負ける→再戦→ライダー勝つ

 というようなお約束があります。ライダー負けるが敵が撤退などに替わる場合もありますが、だいたいこんな感じです。2話またぎの話になるとまた変わってくることもあって、それはそれでわくわくして観ることができます。

 ウルトラマンに関しては、

 事件発生→警備隊動く→核心に迫る→怪獣or星人巨大化→警備隊歯が立たない→ウルトラマンが倒す

 というような流れですかね。まぁ主観が大きいので、この通りかは少し自信がないですが概ねこんな感じだと思います。

 

 前回まででもまだまだ書ききれないことが多いので、ちょくちょくと特撮については書いていきたいと思います。

 

 さて、昨日は七夕でしたね。皆様は何をお願いしたでしょうか。私はガチャ運が上がるといいなと、もはや彦星と織姫も「なんて?」と聞き返すような願いしか浮かびませんでした。そうだよね、ガチャはなかったよねその時代。

 

 七夕とは何の関係もないんですが、今回は少し心理学の勉強をしたので、それを書いていきたいと思います。

 自己開示自己呈示という概念についてです。

 自己開示というのは自分自身に関する情報を、本人の意思のもとに(強制されることなく)特定の他者に対して言語を介して伝達することです。

 機能としては、感情の表出や自己の考えの明確化、相手が自分に抱く印象をコントロールすることなどを持ち合わせています。

 自己開示は他者との関係を進展させるための重要な行動であり、相手との関係性が深まるほど促進されます。

 また、自己開示は返報性があり、これは相手にしてもらった自己開示と同程度の自己開示を行うことです。これにより、双方の自己開示が適切に行われることにより、相手との関係が進展していくものですが、関係が進展していない段階だと、深い内面の自己開示は相手からの評価を下げる可能性があり、注意が必要です。

 

 次に自己呈示ですが、これは他者からの好意的な評価や、社会的承認、物質的報酬などの利益を得ようとする意図のもとに、自分に関する情報を他者に伝えるものです。

 この自己呈示の一つとしてセルフハンディキャッピング方略があります。これは自分自身の行動の結果について、失敗は外的な要因に帰属して言い訳にすることができ、同時に成功は自分の内的な要因に帰属して自分の実力の結果とすることができるように、自分の行動を選択したり調整したりする方略を指します。これは自分に自信が持てないような状況で採用されることが多いです。

 例えば、テストの前に部屋の片づけを始めてしまうことや、「勉強してない」と口にすることで、テストの結果は自分の能力ではなく、そのせいとすることができるというものです。

 これを聞くと、地獄のミサワ先生のネタで「寝てねぇーわー。実質2時間しか寝てねーわー、つれーわー」というのが浮かぶのは私だけでしょうか。あれも一種のセルフハンディキャッピング方略と言えるでしょう。何か失敗をしても寝ていないことに原因を帰属させることができ、また、成功したら、2時間しか寝てないのに成功したということを自分の能力とすることができるというわけです。

 

 このセルフハンディキャッピング方略も悪いことではなく自尊心を維持する方略ということです。 やりすぎると、ミサワ先生の漫画のような印象を与えるかもしれませんが(ちなみに好意的なものになる可能性もゼロではありません、ゼロでは)、自分のせいにし過ぎるのも、それはそれでつらいので、バランスよく使っていくのがいいのかもしれませんね。

 

 それでは今日はこの辺りで。

 そういえばエアコンが直りましたー。

 

※よろしければこちらもご覧下さい

 

カウンセリングサロンArk(アーク)のホームページ

arksuginami-cs.jimdo.com

 

カウンセリングサロンArk杉並のTwitter

twitter.com

 

カウンセリングサロンArk杉並のインスタグラム

www.instagram.com

 

*明日は七夕!*

こんにちは。カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の三田村です☔
梅雨明けから1週間、皆さまいかがお過ごしですか?

私は暑いながらも、夏に向かってく感じにわくわくしています。
ここのところは生憎の雨が多いので、微妙な感じですが…。


さて、明日は七夕ですね。
彦星と織姫は会えるでしょうか?(笑)
昔から七夕が晴れているイメージがないのですが…(-""-;)

小さいときに短冊にお願い事を書いたように…たまには自分のしたいことをしてみたり、願ってみても良いかもしれませんね✨

案外、『今日は七夕だから』と理由をつけた方がしたいことができるかもしれません(*´∀`)

「自分を甘やかす」というのも必要なスキルかなと思います。というのも、頑張り続けると疲れてしまいますし、パフォーマンスも落ちてしまいます。パフォーマンスの維持や向上には適度な休憩が不可欠で、そのために自分が好きなことややりたいことをして心のデトックスや安定を図れたら良いのではないでしょうか。

 

皆さん、『今日は七夕だから~』を合言葉に、ぜひトライしてみて下さい♪

 

昨日は短めの内容で失礼します😁✨

公認心理師の試験勉強もありますが、「明日は七夕だから、息抜きにBANANA FISH を見たいと思います♪」

それでは、また!

 

三田村


✨🌼よろしければこちらもご覧ください🌼✨
カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のホームページ

arksuginami-cs.jimdo.com

カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のTwitter

twitter.com


カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の Instagram

www.instagram.com

特撮の話2

 暑いのにエアコンが水漏れしてしまい、エアコンを使わずに窓を開けて過ごしております。

 どうもカウンセリングサロンArk杉並カウンセラーの加藤です。

 

 前回のブログでは特撮の中で私の好きなウルトラマンレオについて書いたと思うので、次は仮面ライダーについて語ろうかと思います。

 

 ちなみに私の好きなライダーは一号、二号、V3、ライダーマン、BLACK、クウガです。

 

 今回は初期のライダーである一号、二号について書きたいと思います。

 

 最近は、平成仮面ライダーシリーズも放映されていますし、また、映画で過去のライダーが集結することも珍しくはなくなったため、その見た目に関しては知っている方も多いのではないかと思います(実際には一号二号のその後に活躍する姿は、新一号、新二号と呼ばれるもので、初出とは違うんですがその話は割愛します)。

 

 仮面ライダー一号(以下一号とします)は仮面ライダーシリーズの記念すべき一作目です。本郷猛(ほんごうたけし)が悪の組織ショッカーに誘拐され、バッタの改造人間にされてしまうが、脳改造手術(これを行うとショッカーに忠誠を誓うようになってしまう)の寸前に脱出して、仮面ライダーとしてショッカーと戦うというストーリーとなっています。

 

 最初は怪奇色を前面に押し出したつくりになっていて、画面も暗く、おどろおどろしい演出も多くありました。(この頃の雰囲気も私は好きです)しかし、本郷猛演じる藤岡弘、氏が撮影中のバイク事故で負傷してしまい、急遽二号を登場させることになり、現在のようなヒーロー路線がとられるようになったそうです。

 

 一号の時にはベルトの風車が強い風を受けると変身するという設定でしたが、二号からおなじみの変身ポーズと掛け声がとられるようになったようです。

 

 そんな一号と二号ですが、技の一号、力の二号と称されることもあります。復帰した後の一号はライダーキックだけではなく多彩な技を生み出しています。ライダーキックの効かない相手には、投げ技のライダーきりもみシュートなど、決め技が何になるかということも毎回の楽しみになっていました。

 

 一方で二号は技はそこまで多彩ではないですが、パワーが強く、特に一号よりもパンチ技に秀でています。この二人がたまに同時に登場し、共闘する際には胸が熱くなります。

 

 また、このころの特撮はお約束も決まっており、大体が1話完結であるため、安心して観ることができます。また、敵のショッカーも個性的で、大幹部や相手の怪人だけでなく、戦闘員たち(「いー!」と言っている覆面で黒ずくめの人)も必見です。

 

 本当におすすめなので、気になった方はぜひ観てみてください。 続きの回以外はどこからでも観れると思います。

 

 こうして書くと伝えたいことがうまくまとまりませんね…。また特撮についても書いていくと思いますので、その時はよろしくお願いします。

 

※よろしければこちらもご覧下さい

 

カウンセリングサロンArk(アーク)のホームページ

arksuginami-cs.jimdo.com

 

カウンセリングサロンArk杉並のTwitter

twitter.com

 

カウンセリングサロンArk杉並のインスタグラム

www.instagram.com

 

 

*もうすぐ7月…にちなんでロールレタリング!*

こんばんわ。カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の三田村です☀

いやー!明けましたね!梅雨!!
風は強いものの、晴れてましたねー。暑い!
夏は暑いですが、好きなので乗り切りたいと思います✨


そして6月も終わり、7月に入りますね。7月は文月といいますし、少し文に関わるお話をしようかなと思います٩( 'ω' )و✉


皆さん『ロールレタリング(役割交換書簡法)』というのをご存じでしょうか?

 ロールレタリング(役割交換書簡法)というのは、「複数の立場や視点の間で交わされるメッセージを書記的に表現する心理療法(心理教育方法)」のことです(役割交換書簡法・ロールレタリング学会より)

 

この療法は、1980年代に中等少年院で生まれた療法です。もとは仮出所間近の少年が家族に引き受けを拒否されたことで荒れ、カウンセリングを勉強していた方がその気持ちを手紙に書くように指示したところ、”怒りの気持ちがスッキリした”ということがロールレタリングの原点といわれています(KosodateMediaの対談記事より)

 

ロールレタリング、役割交換書簡法という名の通り、「自分から〇〇へ」の手紙を書き、「〇〇から自分へ」の手紙を書いていくというのが基本的なやり方となります。

場合によっては、「今の自分から〇年後の自分へ」と「〇年後の自分から今の自分へ」というパターンもあったりします。よく例として挙げられているのは、アンジェラ・アキさんの『手紙~拝啓 十五の君へ』の歌詞です。

 

ゲシュタルト療法の『エンプティ・チェア(空の椅子技法)』に少し近い感じがしますね。こっちは、自分の前に椅子などを置いて自分が何か伝えたい感情を抱いている相手がいると想像して、その気持ちを吐き出すというやり方で、カタルシス効果(心の浄化作用:不快な気持ちを消化して安心感や安堵感などを得ること)が期待されているものです。

 

話を戻しまして、ロールレタリングの方は相手に対して抱いている”自分の気持ちを好きなように書くこと”が大事であり、自分の気持ちに気づき、役割を変えて手紙を書くことを通じて、 ”相手の気持ちの理解も深めていく”ことに繋がっていきます。

 

www.amazon.co.jp

こちらの雑誌によると、ロールレタリングの効果は以下のようなものがあると考えられています。

1.文章による感情の明確化

2.自己カウンセリングの作用

3.カタルシス効果

4.対決と受容

5.自己と他者、双方からの視点の獲得

6.RL(ロールレタリング)によるイメージ脱感作

7.自己の非論理的、自己敗北的、不合理な思考に気づく

 

ちなみにやり方は、 

1:相手への手紙を書く

2:相手になったつもりでその手紙を読む(読むタイミングは自分のタイミングで!)

3:相手になったつもりで自分への手紙を書く

4:その手紙をよく読む

5:1~4の工程を、自分の感覚で必要なだけ繰り返す

雑な言い方をすると”便せんやメール機能などを使って実際には出さない手紙を書く”だけです。低コストで取り組むことができます。なんとなくお得な感じ!

とはいえ、最初はなかなか難しいようですが、ご興味がある方は、トライしてみてはいかがでしょうか?

 

 

皆さま、日射病・熱中症・脱水症状などにはお気を付け下さいね!

それでは、また!

 

三田村


✨🌼よろしければこちらもご覧ください🌼✨
カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のホームページ

arksuginami-cs.jimdo.com

カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のTwitter

twitter.com


カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の Instagram

www.instagram.com

*スクールカウンセラーについて!*

おはようございます。カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の三田村です✨

 

ようやく梅雨の折り返し地点というところでしょうか?先週は風情があって…的なことを書きましたが、いかんせ洗濯物が乾かない…。風情と実生活の折り合いは難しいですね。今日は幸いにも梅雨の中休みのようなので、洗濯物はしっかり乾きそうですね!

 

さて今日は、公認心理師の勉強&皆さまへの紹介を兼ねて、スクールカウンセラーについて少しお話したいと思います。

ちなみに東京都の情報に基づいて書きますので、他県だと少し事情が違ってきます。悪しからず…。

 

まず、スクールカウンセラーとは!

主として、学校内にいる『心の専門家』です。

東京都の派遣するスクールカウンセラーは、臨床心理士(資格取得後一年以降)、精神科医、臨床心理に関して高度に専門的な知識及び経験を有した心理学系の学部長・教授・准教授等である(であった)人のいずれかを満たしていないとなれません。

 

スクールカウンセラーの導入には、文部科学省過去の記事になりますが、「いじめの深刻化や不登校児童生徒の増加など、児童生徒の心の在り様と関わる様々な問題が生じていることを背景として、児童生徒や保護者の抱える悩みを受け止め、学校におけるカウンセリング機能の充実を図るため、臨床心理に専門的な知識・経験を有する学校外の専門家を積極的に活用する必要が生じてきたため」とあります。加えて、阪神淡路大震災により、子どもの心のケアが必要な状態であったという背景もあります。

 

ざっくりまとめていうと、いじめ・不登校といった様々な問題に対して、当該児や保護者、教職員に助言や援助をしていったり、そういった問題の予防(対策を考える)をする心の専門家という感じです。

 

日本では、平成7年から全国154校を皮切りにスクールカウンセラーを配置しています。

東京都では、平成7年度の4校(小学校1校、中学校2校、高等学校1校)だったのに対して、平成25年度には公立小学校・中学校・高等学校に全校配置となりました。

また、平成22年度には中等教育学校等(公立の中高一貫校等)にも配置され、平成28年度より高等学校への配置は1校に全日制・定時制課程が併設されている場合には、各課程に配置されました。

昼夜間定時制課程単独校および昼夜間定時制通信制課程併置校等では、各課程に1名ずつ配置されました。

 

少しずつですが、着実に広がってきていますね。しかし、ここで制約があります。

東京都から派遣されているスクールカウンセラーは年間38回の勤務が義務付けられています。大体、週に1回という感じです。

それでもって、各学校に1人です(概ね他県でもそうですが)。

自治体によっては、東京都派遣のスクールカウンセラー以外にもカウンセラーを配置している所もありますが、学校の規模によってはまだまだ十分とは言い切れませんね。*私立の学校だと独自にスクールカウンセラーを配置しているので人数や日数に差があります!

 

そして、校内にスクールカウセラーがいるということは簡単行くことができるというメリットもあれば、相談室に行く姿を見られて何か言われるのではないかという不安もあるのではないかなと思います。

海外などでは、スクールカウンセラーに限らず、カウンセリングを受けるということは特別なことではなく、日常的なことで体調が悪かったら病院に行くように、気持ちや心の調子が悪かったら、調子を整えるためにラフに行くことができる場所という感覚なんですよね。

 個人的には、カウンセリング含めスクールカウンセラーのもとへ行くのも、体調が悪いから保健室に行くぐらい、自然にあることという社会になっていくと良いなと思います!

気軽にお越しいただけるように色々な場面でカウンセリングの普及をしていきたいと思います♪

 

それでは、また!

三田村


✨🌼よろしければこちらもご覧ください🌼✨
カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のホームページ

arksuginami-cs.jimdo.com

カウンセリングサロンArk(アーク)杉並のTwitter

twitter.com


カウンセリングサロンArk(アーク)杉並の Instagram

www.instagram.com